【カフェ・飲食店】事業計画書・創業計画書の書き方や記入例を解説

事業計画書作成

カフェや飲食店の開業を考える方にとって、事業計画書や創業計画書の作成は重要なステップです。融資を受ける場合には必須となり、受けない場合にも作成した方がビジネスの成功率がアップします

そこで。この記事では、カフェ・飲食店の事業計画書や創業計画書の書き方や記入例を詳しく解説します。事業を開始する動機や経営者の略歴、取扱商品・サービスの具体的な内容など、計画書の要素別に具体的なアドバイスを提供します。

初めて書くときは大変でも、慣れてくれば簡単に作れますので、この記事を参考に一度事業計画書を作成してみましょう。


事業計画書と創業計画書の違い

事業計画書は軌道に乗った事業の現状や将来を説明するための書類であり、創業計画書は起業時に事業の計画や将来展望を示す書類です。事業計画書はすでに事業を行っている企業が作成するのに対し、創業計画書は新たに事業を始める際に作成されます。この違いを押さえておくことは、計画書作成の際に重要です。

1)事業計画書とは

前述の通り、事業計画書は、既に事業を行っている企業が、自社の事業内容や将来の展望を説明するために作成する書類です。事業の軌道に乗っているため、売上や経費などの数値的なデータを交えながら、過去・現在・未来を多角的に説明します。

2)創業計画書とは

一方、創業計画書は、新たに事業を始めようとする際に作成する書類で、創業時の事業計画書となます。まだ事業展開をしていないため、過去の実績や財務諸表が存在しません。そのため、創業者の過去の事業経験や事業遂行能力をアピールすることが重要です。創業計画書は一般的に事業計画書よりも簡易化されていますが、作成方法は似通っています。

3)創業計画書と事業計画書は本質的に同じ

創業計画書と事業計画書は本質的には同じですが、創業時の事業計画書では、事業経験のアピールが特に重要となります。この違いを理解し、創業計画書を作成する際には、適切な情報を盛り込みながら、事業の魅力や成長の可能性を示すことが求められます。


【カフェや飲食店】事業計画書の書き方のポイント

カフェや飲食店の開業には、計画的な準備と十分な調査や計画が不可欠です。事業計画書や創業計画書は、そのための重要なツールとなります。ぜひこの記事を参考に、事業計画書の作成に取り組んでみてください。成功への第一歩を踏み出し、魅力的なカフェや飲食店を立ち上げましょう。

1)経営者の略歴など経験が重要

事業計画書には、経営者自身の略歴や経験を詳しく記載しましょう。過去の事業経験や取得した資格、知的財産権などの情報を提供することで、経営者の信頼性や実績をアピールできます。金融機関や投資家にとって、経営者の背景や能力は重要な要素となりますので、具体的な事例や達成した結果を記述しましょう。

2)取扱商品やサービスは詳しく記入

カフェや飲食店の事業計画書では、取扱商品や提供するサービスについて詳しく記入することが必要です。具体的なメニューや料理の特徴、提供するドリンクの種類やオリジナルメニューの提案など、差別化やセールスポイントになる要素をアピールしましょう。また、提供するサービスの内容や利便性、顧客に対する付加価値を示すことが重要です。顧客にとって満足度の高い商品やサービスを提供することで、競争力を高めることができます。

3)競合調査や集客方法は非常に重要

飲食業では、競合調査や集客方法についても詳細に記載することが必要です。競合他社の分析や市場調査を行い、自社の強みや差別化戦略を明確に示しましょう。

また、どのような広告や販促活動を行い、どのような顧客層をターゲットにするのかも具体的に計画しましょう。例えばSNSやインフルエンサーを活用したマーケティング手法や、地域のイベントへの出店など様々な集客方法を考慮しましょう。

4)適正な利益が出る収支計画を立てる

事業計画書には収支計画も含めることが重要です。具体的な営業予算や経費、人件費、材料費などの情報を詳しく記述し、将来的な収益性を示しましょう。収入と費用のバランスを取ることで、適正な利益を出すことが可能です。また、資金調達の必要性や返済計画も考慮し、適切な資金計画を立てましょう。

書き方


カフェ・飲食店の創業計画書・事業計画書の記入例やテンプレート

カフェや飲食店を開業する際には、創業計画書や事業計画書の作成が必要です。これらの書類は、経営計画や事業の可視化、資金調達などに役立つ重要なツールとなります。

創業計画書や事業計画書を作成する際には、記入例やテンプレートを参考にすることがおすすめです。具体的な記入例や例文が書かれたテンプレートは、日本政策金融公庫や中小企業庁のJ-net21などで入手できます。

■事業計画書作成は記入例やサンプルを参考にする

これらのテンプレートを活用することで、自分のカフェや飲食店のビジョンや経営方針、目標設定などを具体的にまとめることができます。また、事業の可視化を図ることで、経営者自身や関係者に対しても事業の方向性や目標を明確に伝えることができます。

さらに、創業計画書や事業計画書は資金調達の際にも重要な役割を果たします。金融機関や投資家は、事業計画書を通じて事業の魅力や収益性、リスク管理などを評価します。そのため、具体的で説得力のある計画書を作成することが求められます。

創業計画書や事業計画書の作成は、開業前の大切なプロセスです。計画を具体化し、将来のビジョンを明確にすることで、成功への道筋を描くことができます。記入例やテンプレートを活用しながら、しっかりとした計画書を作成しましょう。

創業計画書の記入例

参考:日本政策金融公庫「各種書式ダウンロード(洋風居酒屋)」

参考:中小企業庁 J-Net21「事業計画書の作成例(カフェ事業)」


創業融資には事業計画書が必須

創業融資を受けるためには、必ず事業計画書を作成する必要があります。創業時にはまだ経営実績がないため、融資申請時に提出する事業計画書は、最も重要な根拠資料となります。金融機関は、この事業計画書を通じて事業の将来性や収益性を判断し、融資の可否を決定しますので慎重に作成しましょう。

1)創業融資の審査では事業計画書が重要

事業計画書は、創業者が将来の事業展開や経営方針を明確にするために作成されます。具体的な事業内容や目標、市場分析、販売計画、財務計画など、さまざまな要素が含まれ、これによって、創業者のビジョンや経営能力、リスク管理能力が評価されます。

また、事業計画書は信用面においても重要な役割を果たします。創業時にはまだ信用を築いていないため、担保の代わりとして事業計画書が使用されます。金融機関は、計画書の中身や信頼性、実現可能性を評価し、融資の可否を判断します。

2)事業計画書は具体的かつ現実的な内容で作成

事業計画書を作成する際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。まず、具体的かつ現実的な目標を設定し、ビジネスモデルやマーケティング戦略を明確にしましょう。また、市場調査や競合分析を行い、自社の強みや差別化ポイントを明示します。さらに、財務計画やリスク管理策も具体的に記載することが重要です。

創業計画書は、金融機関だけでなく、投資家やパートナーとのコミュニケーションツールとしても活用されます。そのため、明瞭かつ説得力のある文章で記載することが求められます。

創業融資を受ける際には、事業計画書の作成と提出が必須です。事業計画書は、創業者のビジョンや経営能力を評価するための重要な資料であり、信用面における担保の代用としても機能します。適切な事業計画書を作成し、融資を受けるための根拠をしっかりと示しましょう。


まとめ

この記事では、カフェ・飲食店の創業計画書・事業計画書の書き方や記入例について解説しました。まず、事業計画書と創業計画書の違いについて説明しました。事業計画書は、事業の目的や戦略、販売計画など、全体のビジョンを示すものです。一方、創業計画書は、具体的な開業時の計画や予算、経営者の略歴など、開業に関する詳細な情報を含みます。

次に、カフェや飲食店の事業計画書の書き方のポイントを紹介しました。具体的には、経営者の経験やスキル、取扱商品やサービスの概要、資金調達計画などが重要な項目となります。また、事業計画書を作成する際には、経験値やスキルをアピールしつつ、具体的かつ分かりやすく書くことがポイントです。

さらに、創業計画書・事業計画書の記入例やテンプレートの提供についても説明しました。これらの例やテンプレートを参考にすることで、自分のビジネスの特徴や目標に合わせた計画書を作成できます。

最後に、創業融資には事業計画書が必須であることを説明しました。銀行や投資家から資金を調達する際には、事業計画書を提出することが求められます。信頼を得るためにも、具体的で説得力のある事業計画書を作成することが重要です。

カフェや飲食店の創業計画書・事業計画書は、開業の成功に欠かせない重要な要素です。この記事で紹介したポイントや記入例を参考にしながら、自分のビジネスの特徴を明確にし、具体的な計画を立ててください。


参考:日本政策金融公庫【創業融資】事業計画書の作成サポート!

  • この記事を書いた人
大阪府枚方市くずは行政書士おおむら法務事務所

行政書士WEBライター

ビジネス法律系記事の執筆ならお任せください!社労士事務所&コンサル会社、中小企業と上場企業と、多彩なシーンでの人事労務を経験していますので、深みの記事作成が得意です。趣味は食べ歩きと旅行です(^^)/

【保有資格】
行政書士|宅建士|簿記2級|FP技能士|衛生管理者|著作権相談員|デジタル推進委員|WEBライター検定|WEBクリエイター能力認定

-コラム一覧, 創業融資